歯周病治療について

歯周病は早めの対応で防げる疾患です
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌が増えてしまい、歯や歯ぐきを支える組織に炎症が起こる疾患です。初期段階は歯肉炎として軽い炎症程度の症状ですが、進行すると歯周炎になり、歯が抜けてしまう場合もあります。早期対応が必要ですので、気になるかたはお早めにご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから出血している
- 口の中がネバネバしている
- 歯がぐらつく
- 歯が長くなったようにみえる
- 口臭が気になる
当院の歯周病治療

自覚症状の出にくい歯周病を
見逃さないための検査
歯周病は、痛みなどの自覚症状に乏しく、気が付かないうちに進行してしまうことが多くあります。そのため当院では、歯周病を早期に発見するために歯周病検査を行い、歯周ポケットの深さや歯ぐきの出血、歯のぐらつき、歯を支える骨の状態などを詳細に調べてから、不調箇所に適切な処置を行っております。
治療内容

スケーリング
スケーリングは、スケーラーと呼ばれる器具を用いて歯石やプラークを除去する方法です。歯石自体が有害なわけではありませんが、細菌が繁殖して歯ぐきを腫らせたり、歯の周りの骨を溶かしたりする原因となります。また、歯石は日頃のセルフケアだけでは取り除けないため、定期的に通院することをおすすめします。

SRP
SRPは、歯石やプラークを除去するスケーリングと歯根の表面を滑らかにするルートプレーニングから成り、歯周病が進行して深くなった歯周ポケットの内部に対して行う治療です。治療は複数回に分けて行われることが主で、途中で通院を止めてしまうと再発の危険性があるので最後まで通院をおすすめします。

歯周外科処置
歯周病外科処置は進行した歯周病に対する治療法で、歯周ポケットを浅くすることや歯槽骨の再生を目的とします。主な手法には、フラップ手術、歯周形成手術、歯周組織再生療法などがあります。感染部分を除去し、歯周組織を健康な状態にしていきます。

内服
歯周病そのものに対する治療薬はありません。そのため、歯周病治療における内服薬は、主に歯周病菌にアプローチした抗生物質や抗炎症薬が使用され、歯科治療と併用することで歯周病の進行を防ぎ、回復を促進する役割となります。