知覚過敏について|アキヨシデンタルクリニック|滋賀県草津市の歯医者

〒525-0041
滋賀県草津市青地町692-8

ご予約・お問い合わせ 077-569-5695 24時間受付中 WEB予約 かんたん登録 LINE追加

専用駐車場13台

クレジットカードご利用いただけます

トピックス TOPICS

知覚過敏について

こんにちは

草津市の歯医者アキヨシデンタルクリニックです。

まだまだ暑い日が続いていますが、体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。

さて、今日は知覚過敏についておはなしします。


【知覚過敏とは】

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、

特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。

【原因】

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)とは、冷たい水や歯磨き時の刺激に対して、

歯と歯茎の境目や歯の根の部分の感覚が過敏になって発症する、一時的な痛みを伴った疾患です。

【主な原因】

・歯肉退縮(歯茎の位置が下がること)

・不適切な歯磨き

・ブラキシズム(歯ぎしり等)

・酸性の物の過剰摂取

・胃酸に酸食症(逆流性食道炎等)

※虫歯や歯髄炎、歯のヒビ、歯の破折でも、しみる症状が発症する場合がありますのでご注意下さい。

【知覚過敏の予防法】

〇正しいブラッシングをする 過度に力を入れて歯磨きをすると、エナメル質が徐々に削られて知覚過敏を起こす場合があります。 正しいブラッシングをすることにより、エナメル質の摩耗を防ぎ、知覚過敏の予防・症状緩和につながることがあります。 力任せに磨くのではなく、軽い力で優しく丁寧に磨きましょう。 どうしても力が入りやすい方は、手先が柔らかい歯ブラシがおすすめです。

〇知覚過敏用の歯磨き粉を使う ・乳酸アルミニウム ・硝酸カリウム この2つが知覚過敏を予防する主な薬用成分です。 継続的に使用することで、知覚過敏の予防、症状緩和につながります。

〇歯ぎしり、くいしばりに気をつける 日中に噛み癖、くいしばりがある方は意識して無くせるように気をつけましょう。 夜間に歯ぎしり、くいしばりがある方は、睡眠時にマウスピースを装着して、歯に過度な力がかからないようにしましょう。

〇酸を控える 酸性の飲食物をとった後は、歯の表面が少し溶けた状態になります。 しばらくすると、唾液の働きで歯の表面は再石灰化しますが、摂取する量が多かったり、長時間摂取していると歯の表面はどんどん溶けてしまいます。 嗜好品なので、辞めるのは難しいと思いますが、量を控えたり、時間を決めて摂取するようにしましょう。

 

以上が、知覚過敏の原因と予防です。 知覚過敏は一時的にしみるのが特徴です。 ずっとしみていたり、ズキズキ痛む場合は、気が付かないところに虫歯があるかもしれません。

しみるのが強い、気になる方は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう!

 

===============

■当院の診療内容一覧はこちらをご覧ください!

https://akiyoshi-dc.com/service/

■院長・スタッフの紹介はこちら!

https://akiyoshi-dc.com/staff/

 

ご予約・お問い合わせはこちらからお願いいたします!

https://akiyoshi-dc.com/contact/