こんにちは。滋賀県草津市の歯科医院 アキヨシデンタルクリニックです。
―――――――――――――――――――――――――――――――
子どもの歯並びは、永久歯が生える前から前兆があらわれます。

当院には、「口が開いている」「噛みにくそう」など小さなサインに不安を感じて相談される方が多く来院されます。
今回は、早めに気づける前兆と、家庭でできる予防法をまとめました。
①:口がポカンと開いている(口呼吸)
常に口が開いている・寝ているときに口が開いている場合は要注意。
口呼吸が続くと、出っ歯・ガタガタ・前歯が噛み合わないなどにつながりやすく、もっとも見逃されやすいサインです。
②:舌の位置が低い
本来、舌は上あごに軽くついています。
舌がいつも下にある・飲み込む際に前へ出る場合、顎の成長を妨げ、歯列が狭くなる・開咬の原因になります。
③:頬杖・うつ伏せ寝
成長期の顎は柔らかく、外力の影響を受けやすい状態です。
頬杖やうつ伏せ寝が習慣化すると、顎のゆがみ・左右非対称につながることがあります。
④:噛まずに飲みこむ(丸飲み)
噛む力が弱い・柔らかいものばかり食べる子に多い傾向です。
しっかり噛まないと顎が育たず、歯が並ぶスペース不足を起こします。
⑤:指しゃぶり・爪噛み
3歳以降の指しゃぶりは、出っ歯・開咬につながりやすい習癖です。
爪噛み・唇噛みも歯並びへ影響します。

家庭でできる予防法(今日から実践OK)
よく噛む食事にする
根菜・やや硬めの野菜など、咀嚼回数が増える食材を取り入れましょう。
・姿勢を整える
猫背は舌が落ちやすく口呼吸を招きます。椅子やテーブルの高さにも注意。
・口呼吸チェック
「口が閉じている?」「鼻づまりは?」など毎日見るだけでも早期発見になります。
・習癖の見直し
指しゃぶり・舌癖は、怒らず優しくサポートしながら改善していきましょう。
・当院でできる予防矯正
顎の成長を促す治療
・MFT(口腔筋機能訓練)
定期的な成長チェック
======================================
まとめ
小さなクセは、成長期の歯並びへ大きく影響します。
早めに介入するほど、負担が少なく効果が安定しやすいのが特徴です。
「少し気になる」「これって大丈夫?」と思ったら、矯正相談だけでもお気軽にどうぞ。
===============
■当院の診療内容一覧はこちらをご覧ください!
→https://akiyoshi-dc.com/service/
■院長・スタッフの紹介はこちら!
→https://akiyoshi-dc.com/staff/
===============
アキヨシデンタルクリニック|草津市の小児・矯正歯科
滋賀県草津市 青地町692−8
TEL:077-569-5695
■ご予約・お問い合わせはこちらからお願いいたします!
→https://akiyoshi-dc.com/contact/